【知らなかったじゃ済まされない】保険相談で私がやらかした失敗あるある3選

「保険って、なんか難しそう」

「よくわかんないけど入っておいたほうがいいんでしょ?」

正直、昔の私はそんな感覚で保険に入っていました。

でも、ある日ふとしたことから、**「え…これ、ヤバいんじゃ?」**と気づくことに。

今回は、**私が実際に経験した“保険相談の失敗あるある”**を赤裸々に語ります。

ちょっとでも「保険、放置してるかも…」と思った方は、ぜひ参考にしてみてください。

① 勧められるままに加入して内容はほぼ覚えてない

社会人3年目。

職場にやってきた保険レディに勧められるまま、よくわからないまま契約した医療保険。

「入院1日5000円出るし、安心よ〜」って言われて、

「へぇ〜そうなんだ!」と、よく考えもせずに判子を押してました。

結果、5年後──

妊娠中の検診で「帝王切開になるかも」と言われたとき、慌てて保障内容を見たら…

「帝王切開は対象外」

「先進医療特約も未加入」

……何のための保険だったの?ってなりました。

② 「なんとなく」で入りすぎて、月々の支払いがカオス

いつの間にか、保険が3つ4つと増えていた私。

・昔入った医療保険

・車買ったときに言われるがまま入った自動車保険

・ネットで見つけたなんとなく良さそうながん保険

保険料の合計、月2万円超えてた。

「もったいないから一度見直そう」と思って、プロに相談してみたら…

「これ、内容かぶってますね」

「この保障、年齢的に不要かも」

「逆に足りてないところあります」

えぇ……。

ちゃんと相談してたら、もっと早くスリムにできたのに。

保険って、「入ること」が目的じゃなくて、「本当に必要な時に備えること」なんだと痛感しました。

③ 「なんか怖いから」って理由で高額な終身保険に加入

独身の頃、20代で入った「万が一に備えての終身保険」。

月1万以上、淡々と払い続けていました。

「解約したら損しそうだし…」

「死亡保障って必要じゃない?」

「終身だし、資産にもなるって聞いたし…」

でも、冷静に考えたら、家族も扶養者もいない状態で、死亡保障に月1万って必要?

むしろ、**将来の自分の医療や介護に備える保障のほうが必要じゃない?**ってなりました。

見直して別の商品に乗り換えたら、

月額は5000円以下、保障内容は今の自分にぴったり。

【まとめ】保険は“今の自分にフィットしているか”がすべて

保険って、「入ったから安心」ではなくて、

「ちゃんと今の自分に合っているかどうか」が本当に大事。

でも、保険商品って複雑で、自分だけじゃ正直よくわからない。

だからこそ、プロに相談して、自分に必要なものだけを選ぶのがいちばん効率的です。

✅損しないために。まずは無料でプロに相談してみて👇

👉【保険の無料相談はこちら】みんなの生命保険アドバイザーは全国相談無料!

※無理な勧誘なし/相談だけでもOK/オンライン対応も可