保険担当者が退職。誰に相談すれば良いのか?!
保険の担当者が退職してしまい、相談先に迷う状況は珍しくありませんが、まずは現在契約している保険会社に直接相談するのが一つの選択肢です。
例えば、メットライフで契約している場合は、カスタマーサービスに連絡して、現在の契約内容や保障内容について確認すると良いでしょう。
各保険会社には契約者専用の窓口があり、担当者がいなくても基本的なサポートを受けられます。また、解約や見直しのタイミングについてもアドバイスをもらえる可能性があります。
次に、全体を俯瞰して見直したい場合は、保険代理店や独立系ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのも良い方法です。
保険代理店は複数の保険会社の商品を取り扱っているため、あなたの家計状況や保障ニーズに合った商品を提案してくれることがあります。
ただし、代理店も営業色が強い場合があり、不要な保険を勧められるリスクもゼロではありません。過去に保険セールスで嫌な経験をされた場合は、口コミや評判を調べ、信頼できる代理店やFPを選ぶことが重要です。
無料相談を利用するのも有効な手段ですが、ここでの注意点は、相談内容を受けて「新たな保険を勧められることが前提」である場合が多いことです。
聞くだけ聞いて必要ないと判断すれば断る勇気も必要です。利用する場合は、自分が契約している保険内容をしっかり把握した上で、具体的な質問を用意しておくと、営業トークに流されずに済みます。
例えば、「今の保険料が円安の影響で家計を圧迫しています。
この保険を続けるメリットとデメリットを教えてください」「解約せず保障内容を減らす方法はありますか?」など、現状の課題を具体的に伝えることで、有益なアドバイスを引き出しやすくなります。
さらに、自分で保険を見直すために情報を整理することも大切です。
現在の保障内容、保険料、解約返戻金、更新時の保険料の変化などをリスト化し、どの部分が負担になっているのかを明確にしましょう。
そして、保険料が家計を圧迫しているなら、まずは不要な特約を削ることや、必要最低限の保障に絞ることを検討してください。
信頼していた担当者が退職してしまい、不安になる気持ちは理解できますが、保険の見直しをきっかけに、より自分のライフプランに合った保障に調整できるチャンスでもあります。
保険会社、代理店、独立FP、無料相談など複数の選択肢を活用しつつ、自分の家計や将来の計画に合った最適な判断を目指してください。
参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307419851?__ysp=5L%2Bd6Zm655u46KuH
まとめ
保険の相談先として、まずは契約しているメットライフに直接連絡し、現在の保険内容や解約返戻金、保障の見直しについて確認するのがおすすめです。
会社の窓口なら営業目的ではなく契約者サポートを優先してくれる可能性が高いため、安心感があります。
一方、全体を見渡した相談をしたい場合は、複数の保険商品を取り扱う代理店に相談するのも良い選択肢です。
ただし、代理店は新規契約を勧める傾向があるため、提案を鵜呑みにせず慎重に判断しましょう。
無料相談も情報収集には有効ですが、利用する際は営業トークに流されないように注意が必要です。
聞くだけ聞いて必要な情報を得るのは参考になるものの、自分で現在の保険内容を把握してから臨むことが大切です。
解約や調整のタイミングを見極めるためにも、家計や保障内容を整理し、自分に合った判断を心がけましょう。
TOPページに戻る⇒保険相談評判ナビ